眉毛のニキビってショックですよね。
見た目も悪いし、メイクをすればさらに悪化します。
何より痛いし、つい「つぶしちゃおうかな」という気持ちになってしまいます。
でも待ってください!
つぶす前に、やってみて欲しい方法もあるんです。
このページでは、眉毛にニキビができてしまった方に向けて、今すぐ何とかする方法と、今後予防していくために必要になる知識(原因や対策)を紹介していきます。
この記事のもくじ
眉毛のニキビができたらどうすればいいの?
眉毛にニキビができてしまったら。
原因や予防法を知るのも大事ですが、何より今あるニキビをなんとかすることが大切です。
そこで役立つのが薬局などで買える市販薬。
では、どの市販薬を選んだらよいのでしょうか?
- 眉毛のニキビが赤・黄ニキビだったら?
- 眉毛のニキビが白ニキビだったら?
- ニキビを悪化させないように気を付けること
眉毛のニキビが赤・黄ニキビだったら?
もし眉毛のニキビが赤ニキビや黄ニキビだったら。
この時にオススメなのは「テラコートリル」です。
ステロイド+抗菌薬の役割の軟膏(第二類医薬品)です。
ステロイド含有のため長期間は使用できませんが、私の場合は塗って数日でおさまります。
眉毛のニキビが白ニキビだったら?
では眉毛にできたニキビが白ニキビだったら。
この時は「ペアアクネクリームW」がオススメです。
「ペアアクネクリームW」にはアクネ菌を殺菌する成分と炎症を抑える成分が入っています。
第二類医薬品で、セルフメディケーション税制対象商品なので、医療費控除も受けられます。
ニキビを悪化させないように気を付けること
薬を塗って終わり。
それでニキビが良くなる場合もあれば、良くならない場合もあります。
そこで大事にしたいのが「生活習慣」です。
特に眉毛にできたニキビを悪化させないために、治るまでは以下の9つの習慣を大事にしましょう。
- クレンジングはミルクもしくはジェルタイプのクレンジングを使って、余分な皮脂も落とす
- 泡立てた洗顔料で最低限の皮脂をオフする(決してゴシゴシ洗わない)
- ニキビを抑える化粧水で保湿する
- 1日に何度も洗顔しない。1日2回まで。
- ニキビができた場所を触らない。触れば触るほど悪化する。
- 油っこいものや甘いものは控える
- 睡眠時間をしっかりとる
- ストレスは発散する
- インスタント食品やお菓子は食べないようにする
なお、ニキビを抑える化粧水は、
- ビタミンC誘導体
- オイルフリー
- アルコールフリー
- グリチルリチン酸2K
が含まれたものがオススメです。
「ニキビケア用の化粧水や洗顔なんて持ってない」
そんな人は、ビーグレンの7日間1800円のお試しセットを使って7日間で撃退しましょう。
(すべてニキビ専用の洗顔・化粧水・美容液・ゲルの4点セットです。)
今日眉毛のニキビをなくしたいんです!
数日でも待てない。
明日にはデートが控えていて、なんとしても今日治したい。
そんな時もありますね。
でも残念なことに、1日でニキビを治すことはできません。
しかし、皮膚科に行ってニキビ専用の薬や内服薬をもらうと、ケアをするよりもよくなりやすいです。
例えば私が皮膚科で処方してもらうのが「べピオゲル」です。
ピーリング作用・抗菌作用・漂白作用があり、これを使うと日を追うごとに良くなっていきます。
他にもディフェリンゲルやダラシンTゲルなど様々なニキビ治療薬がありますが、皮膚科の先生に見ていただき、あなたにピッタリ合ったものを処方してもらうとよいでしょう。
例えば内服薬として有名なのが「シナール」です。
これは「ビタミンC錠剤」ですね。
他にも「ミノマイシン」という抗菌薬もあり、私の場合は体(背中など)にニキビができた時に処方されます。
「皮膚科へ行っても解決してくれない」
そう思うかもしれませんが、皮膚科に行けば症状に合った医薬品が処方されますし、すぐに治したい場合は行くべきです。
眉毛にニキビができる原因を知って、今後の予防に役立てよう
しかし、なぜ眉毛にニキビができてしまうのでしょうか?
この原因が分からないと、今後も眉毛にニキビができてしまいます。
そこで最後に、眉毛にニキビができた人が知っておきたい、眉毛にニキビができる原因を紹介します。
- クレンジング不足
- 洗い流しきれていない
- 保湿などができていない
- 油っこいものを食べた
クレンジング不足
Tゾーンは皮脂分泌が多い場所です。
そして眉毛はTゾーンの一部です。
つまり、眉毛は汚れなどで毛穴が詰まりやすい=ニキビができやすい場所なんです。
そして眉毛をメイクする人は、メイクで毛穴がふさがれている状態。
さらにクレンジング不足になったら?
そう、毛穴にどんどん汚れが貯まります。
クレンジングはとても大事。
眉毛をメイクする人もしない人も、しっかり落とすようにしましょう。
洗い流しきれていない
眉毛はシャンプーやクレンジング剤、洗顔料など、様々な成分が残りやすい場所です。
なぜなら「毛」だから。
=毛が汚れをキャッチしてしまうんです。
シャンプーした後、眉毛周りも落としていますか?
洗顔料やクレンジング剤を使った後の眉毛周りはどうですか?
心当たりがある方は、今日から眉毛周りもきちんと洗い流すようにしてみましょう。
保湿などができていない
化粧水もしっかり浸透させてあげましょう。
眉毛周りってなぜか手を抜きがちなのですが、眉毛の下には「皮膚」があります。
ほっぺや口周りだけでなく、眉毛周りもしっかり保湿するようにしましょう。
油っこいものを食べた
油っこいものを食べると皮脂が分泌されやすくなります。
先ほどもお伝えしたように、眉毛周りはTゾーンの位置で皮脂が多くなりがちです。
油っこいものはそこそこに、ヘルシー食材を食べるようにしましょう。